1. 副業で赤字になるケースと原因
日本における副業は、近年ますます一般的になっています。しかし、副業を始めたものの「思ったより収入が少ない」「経費がかさみ赤字になってしまった」という声もよく聞かれます。特に初めて副業に挑戦する方や、家計の足しにと考えている方にとっては、赤字になるリスクを事前に理解しておくことが大切です。
例えば、ネットショップ運営やハンドメイド商品の販売を始めた場合、商品の仕入れや材料費、サイト利用料などの初期コストが意外とかかります。また、ブログやYouTubeなど情報発信型の副業では、機材購入や広告宣伝費、通信費なども必要です。これらの経費が収入を上回ると、当然ながら赤字になります。
さらに、日本の副業事情として見逃せないのは「本業との両立による時間不足」です。本業が忙しく、副業に十分な時間を割けず思うように売上が伸びないケースも多々あります。加えて、副業開始直後はノウハウや経験不足から、効率的な集客・営業ができず出費ばかり膨らむことも珍しくありません。
このように、日本で副業を行う際には身近な例でも赤字が発生しやすい状況がありますので、自分の生活スタイルや資金計画をしっかり見直すことが重要です。
2. 損益通算とは何か?基本の知識
副業で赤字が出た場合、日本の税制度では「損益通算」という仕組みを活用できます。これは、ある所得区分で発生した損失(赤字)を、他の所得区分の黒字と相殺することで課税所得を減らせる制度です。特に副業の赤字が本業(給与所得)や不動産所得、配当所得などとどのように通算できるかは重要なポイントです。
損益通算が可能な所得区分
| 所得区分 | 主な例 | 損益通算の可否 |
|---|---|---|
| 給与所得 | 会社員・パート・アルバイト収入 | 不可(他所得との通算対象外) |
| 事業所得 | 自営業、副業(フリーランス等) | 可能(他の所得と通算可) |
| 不動産所得 | 賃貸経営などによる収入 | 可能(他の所得と通算可) |
| 譲渡所得 | 土地・建物・株式等の売却利益 | 原則不可(一部例外あり) |
| 配当所得 | 株式等の配当金収入 | 不可(原則として) |
| 雑所得 | 副業収入(小規模)、年金等 | 一部可能(事業的規模の場合は注意) |
副業赤字と本業など他の所得との通算方法
副業が「事業所得」または「不動産所得」として認められる場合、その赤字分は他の黒字所得と損益通算できます。たとえば、本業で給与収入があり、副業で事業所得がマイナスとなった場合、給与収入からそのマイナス額を差し引いて課税される金額が決まります。ただし、副業が「雑所得」と判断された場合、損益通算できる範囲が制限されるため注意が必要です。
具体的な損益通算の流れ(一例):
- 本業(給与):500万円(黒字)
- 副業(事業):▲50万円(赤字)
- 合計課税対象:500万円-50万円=450万円
このように損益通算を正しく活用することで、無駄な税金負担を軽減できます。しかし、すべての副業赤字が自動的に適用されるわけではなく、「事業的規模」や「継続性」など国税庁のガイドラインも関係しますので、次章以降で詳しく解説します。

3. 損益通算が認められる所得・認められない所得
副業の種類ごとに損益通算の可否を確認
副業で赤字が発生した場合でも、その赤字を本業の所得と相殺できる「損益通算」が日本の税法上で認められている場合と、そうでない場合があります。ここでは、主な副業タイプごとの損益通算のポイントと注意点について解説します。
事業所得・不動産所得・山林所得の場合
「事業所得」(例:個人事業主としてのネットショップ運営やフリーランス活動)、「不動産所得」(例:賃貸マンション経営)、「山林所得」の赤字は、原則として他の所得(給与所得や雑所得など)と損益通算が可能です。ただし、不動産所得の場合は「土地取得費や借入金利子に関する制限」など一部制約がありますので注意が必要です。また、事業として認められるためには継続性や営利性が求められるため、趣味的な活動や単発的な収入は対象外になることもあります。
雑所得・給与所得・譲渡所得の場合
「雑所得」(例:アンケートモニター報酬、副業アルバイト等)は、基本的に赤字が出ても他の所得との損益通算はできません。同じく「給与所得」(副業先からの給与)も損益通算は不可です。「譲渡所得」(株式や不動産以外の資産売却による利益)は、一部特定の場合のみ損益通算できますが、一般的な副業では該当しません。
日本の税法上の注意点
副業による赤字を本業収入と相殺して節税効果を狙う場合、税務署から「実態があるか」「事業として成立しているか」厳しくチェックされます。特に事業所得と雑所得の区分はトラブルになりやすいので、帳簿付けや証憑書類をきちんと残しておきましょう。また、不動産投資などは節税目的だけで始めると想定外の課税リスクがあるため、慎重な判断が必要です。
4. 税金対策としての損益通算利用時の注意点
副業で赤字が出た場合、損益通算を活用して本業の所得と合算することで節税効果が期待できます。しかし、実際に確定申告などで損益通算を行う際には、いくつか重要な注意点があります。ここでは、日本人によくある落とし穴や税務署とのトラブルを避けるためのポイントを詳しく解説します。
損益通算できる所得・できない所得を確認する
副業の赤字がすべて損益通算できるわけではありません。例えば、不動産所得や事業所得、山林所得などは原則として損益通算が可能ですが、給与所得や一部の譲渡所得などは対象外です。また、雑所得の場合は事業的規模かどうかも影響します。
| 所得区分 | 損益通算の可否 |
|---|---|
| 不動産所得 | 可 |
| 事業所得 | 可 |
| 山林所得 | 可 |
| 給与所得 | 不可 |
| 一部譲渡所得(例:株式等) | 原則不可 |
| 雑所得(事業的規模のみ) | 条件付きで可 |
経費計上の根拠資料を揃える
副業で発生した経費については、領収書や請求書などの根拠資料をしっかり保存しておきましょう。不自然な経費やプライベート支出との混同は税務調査で指摘されやすいので、「仕事用」と「個人用」を明確に分けて管理することが大切です。
よくある日本人の落とし穴例:
- 家族への支払いを経費に含めてしまう(家族給与の取り扱いに注意)
- 自宅兼オフィスの場合、水道光熱費や家賃を全額経費にしてしまう(按分計算が必要)
- 交通費や通信費のプライベート使用分も全額計上してしまう(実際に仕事で使った割合のみ認められる)
申告内容と実態が一致しているか再確認する
副業収入がなくても形式だけ開業届を提出して赤字申告するケースも見受けられますが、実態とかけ離れた申告は税務署から否認されるリスクがあります。副業内容・取引先・収入と経費のバランスなど、不自然な点がないか必ずチェックしましょう。
まとめ:正しい知識と準備で安心して損益通算を活用しよう
副業の赤字による損益通算は節税に有効ですが、ルールを守って適切に申告することが大前提です。不明点があれば税理士など専門家に相談し、トラブルなく家庭のお金管理に役立てましょう。
5. 家庭の家計を守るための副業赤字対策実例
副業赤字が家計に与える影響とは?
副業で赤字が発生すると、家庭の収支バランスが崩れるリスクがあります。特に日本の一般家庭では、生活費や教育費、住宅ローンなど固定費が多いため、副業による損失は思いのほか大きな影響を及ぼします。まずは、家計簿などを活用し、本業と副業の収支を明確に分けて管理することが重要です。
ポイント1:リスクヘッジとしての予備費設定
実際の事例として、東京都在住のAさん(会社員・既婚)は、副業でネットショップを運営していました。しかし初年度は想定以上に経費がかさみ、赤字となってしまいました。Aさんはあらかじめ「副業専用の口座」を設け、副業収入が安定するまでは本業の収入だけで生活するルールを徹底。そのうえで副業用に月2万円の予備費を積立て、不測の赤字にも家庭のお金に影響が出ないよう対応しました。
ポイント2:損益通算と節税対策の正しい理解
副業で生じた赤字は条件次第で本業収入と損益通算できる場合がありますが、すべての場合に適用されるわけではありません。例えば不動産所得や雑所得の場合、一定の制限があります。Bさん(40代・二児の父)は副業のコンサルティング事業で一時的に赤字となりましたが、税理士と相談し、「必要経費」の範囲や損益通算できるケースを正しく理解。確定申告時には適切な書類を準備し、無理な節税は行わず堅実な対応を心がけました。
ポイント3:家族との情報共有と見直し
副業による赤字リスクを最小限に抑えるには、家族とのコミュニケーションも欠かせません。Cさん(30代・主婦)は、パートタイムの仕事に加えてハンドメイド商品の販売を始めましたが、初年度は宣伝費などで赤字になりました。この経験から家族会議を開き、副業資金や使途について透明性を持たせることで、お互いに納得した上で再チャレンジできました。
まとめ:家庭目線で無理なく挑戦しよう
副業による赤字は珍しいことではありませんが、日本の一般家庭では家計管理とリスク対策が何より重要です。実例に学びながら、「無理なく」「正しく」副業と向き合い、家計への影響を最小限に抑えましょう。
6. まとめと今後のポイント
副業で赤字が出た場合の損益通算や税金対策について、これまでの内容を踏まえて、これから副業を始める方や既に取り組んでいる方が押さえておきたいポイントを整理します。
損益通算の正しい理解と活用
副業の赤字は、一定の場合に本業など他の所得と損益通算できますが、すべての場合に認められるわけではありません。特に副業の内容が「雑所得」か「事業所得」かによって取扱いが異なりますので、自分の副業がどちらに該当するか確認しておきましょう。また、赤字計上には領収書など証拠書類の保存が必須です。
税務署への説明責任も意識
副業で赤字申告をする場合、税務署から内容確認を受けることもあります。その際に正確な記帳や証拠資料がないと認められないケースもあるため、日々の帳簿付けや経費管理を徹底しましょう。
節税対策とリスク管理
節税だけを目的として過剰な経費計上や無理な赤字申告をすると、税務調査のリスクが高まります。適切な範囲で経費を計上し、本当に必要な支出のみを対象としてください。また、副業によっては住民税や社会保険料にも影響が出る場合がありますので、全体的な家計バランスも考慮しましょう。
今後の心構え
副業は家計の強い味方ですが、損益通算や税金対策について正しい知識と準備が不可欠です。不明点は税理士や専門家に相談することも大切です。これから副業を始める方は、最初から記帳習慣をつけ、年末調整や確定申告時期には余裕を持って対応できるよう心掛けましょう。
以上をふまえ、ご自身やご家族の将来設計に役立つ健全な副業ライフを目指してください。
