今さら聞けない!NISAとつみたてNISAの違いと選び方のポイント

今さら聞けない!NISAとつみたてNISAの違いと選び方のポイント

1. NISA・つみたてNISAとは?基礎知識のおさらい

NISA(ニーサ)とつみたてNISAは、日本において個人の資産形成をサポートするために設けられた非課税制度です。どちらも投資による利益が一定期間、非課税になるというメリットがありますが、それぞれ特徴や目的が異なります。

NISA・つみたてNISAの概要

NISAとは、「少額投資非課税制度」の略称で、2014年にスタートしました。株式や投資信託などへの投資で得られる配当金や売却益が、年間120万円まで5年間非課税となります。一方、つみたてNISAは2018年から始まった制度で、長期・積立・分散投資を支援することを目的としています。年間40万円まで20年間、投資信託などの運用益が非課税になります。

日本における位置づけと目的

日本では少子高齢化や年金制度への不安から、「自分で将来のための資産を準備する」重要性が増しています。NISA・つみたてNISAは、こうした背景から国民一人ひとりが無理なく投資を始められるよう設計されています。特に投資初心者でも利用しやすい仕組みとなっており、「老後資金の準備」「教育費の積立」など様々なライフイベントに合わせて活用されています。

NISAとつみたてNISAの基本比較表
項目 NISA つみたてNISA
開始時期 2014年 2018年
非課税期間 5年間 20年間
年間投資上限額 120万円 40万円
対象商品 株式・投資信託など幅広い商品 金融庁が指定した一定条件を満たす投資信託のみ
主な利用者層 短中期的な運用を考える方におすすめ 長期的な資産形成を目指す方におすすめ

NISAとつみたてNISAはどちらも「将来のための資産形成」を応援する制度ですが、自分のライフプランや投資スタイルによって選び方が異なります。次回は両者の具体的な違いや選ぶ際のポイントについて詳しく解説します。

2. NISAとつみたてNISAの主な違い

投資初心者でも分かる!NISAとつみたてNISAの基本的な違い

「NISA」と「つみたてNISA」は、どちらも日本政府が用意した個人投資家向けの非課税制度ですが、運用方法や対象商品などに違いがあります。ここでは、両者の具体的な違いをわかりやすくご紹介します。

主な違いを一覧でチェック

項目 NISA(一般NISA) つみたてNISA
年間投資可能額 120万円まで 40万円まで
非課税期間 最長5年間 最長20年間
対象商品 株式・投資信託・ETFなど幅広い商品 金融庁が認めた長期積立向きの投資信託のみ
購入方法 一括・積立どちらも可 積立のみ(月々定額で購入)
口座開設可能数 NISAまたはつみたてNISAのどちらか1つのみ選択可能(同時利用不可) NISAまたはつみたてNISAのどちらか1つのみ選択可能(同時利用不可)
途中売却後の再利用可否 当年枠内なら再利用不可(使い切り) 当年枠内なら再利用不可(使い切り)
おすすめタイプ 短期~中期でまとまった金額を運用したい方におすすめ 長期でコツコツ積立したい方におすすめ

NISAとつみたてNISA、それぞれに向いている人とは?事例で解説!

NISAが向いているケース:

Aさん(30代・会社員)は、「ボーナスなどでまとまった資金を一度に投資したい」「株式にもチャレンジしたい」と考えています。この場合は、年間120万円まで幅広い商品に投資できる一般NISAがぴったりです。

つみたてNISAが向いているケース:

Bさん(20代・新社会人)は、「毎月少しずつ無理なく積み立てたい」「リスクはなるべく抑えたい」と思っています。そんな方には、長期でコツコツ投資できるつみたてNISAがおすすめです。

NISAとつみたてNISAにはそれぞれ特徴があり、自分のライフスタイルや目的に合わせて選ぶことが大切です。

各制度のメリット・デメリット

3. 各制度のメリット・デメリット

NISAとつみたてNISA、それぞれの特徴を知ろう

日本で資産形成を考える際、NISAとつみたてNISAはとても身近な制度です。しかし、どちらが自分に合っているか迷う方も多いでしょう。ここでは、それぞれのメリット・デメリットを、日本の生活スタイルや将来設計の観点から分かりやすく解説します。

NISA(一般NISA)のメリット・デメリット

メリット デメリット
年間120万円まで幅広い商品に投資できる
株式や投資信託など選択肢が豊富
5年間非課税で運用可能
非課税期間終了後の取り扱いに注意が必要
リスクの高い商品も選べるため損失リスクあり
長期的な積立には不向きな面も

つみたてNISAのメリット・デメリット

メリット デメリット
少額から毎月コツコツ積み立てできる
最長20年間非課税で運用できる
金融庁が認めた長期・分散・積立向きの商品限定で安心感あり
家計管理しやすく、日本人の「貯金」習慣とも相性◎
年間40万円までと投資上限額が低め
商品ラインナップが限定されている
途中解約すると再利用不可(ロールオーバー不可)

日本の生活スタイルと資産形成の観点から見るポイント

日本では、将来への備えとしてコツコツと貯蓄する文化があります。そのため、つみたてNISAは初心者や若い世代、安定した資産形成を目指す方に特に人気です。一方、まとまったお金で短期間に成果を狙いたい場合や、多様な投資先を選びたい場合は一般NISAが向いています。ライフプランや目標に合わせて、自分らしい使い方を検討してみましょう。

4. 自分に合った制度の選び方

NISAとつみたてNISA、どちらを選ぶべきか迷う方も多いですよね。ここでは、将来設計やライフイベント、リスクの捉え方を踏まえて、自分に合った制度の選び方について分かりやすく解説します。

将来設計・ライフイベントから考える

まずはご自身やご家族の今後のライフイベント(住宅購入、教育資金、老後資金など)を整理しましょう。投資の目的が明確になると、どちらの制度が向いているか判断しやすくなります。

目的・ニーズ NISA つみたてNISA
短期間でまとまった資金が必要(例:住宅購入、車の買い替え) ○(非課税枠が大きく、売却も自由) △(長期運用向きなので途中解約は非効率)
将来の教育資金や老後資金など、長期でコツコツ貯めたい △(短期運用だとメリットが活かしづらい) ◎(長期積立に最適!)
投資経験が浅く、リスクを抑えたい △(銘柄選択やタイミングによってはリスク大) ◎(分散投資&低リスク商品中心)

リスクの捉え方で選ぶポイント

NISAは個別株やETFなど幅広い商品を選べるため、大きな利益も期待できますが、その分値動きのリスクもあります。一方、つみたてNISAは金融庁が厳選した長期・積立・分散投資に適した投資信託のみ対象ですので、比較的リスクを抑えながら運用することができます。

投資スタイル別 おすすめ制度早見表

投資スタイル おすすめ制度
自分で銘柄を選びたい/短期売買もしたい NISA
初心者でコツコツ積み立てたい/なるべく手間をかけたくない つみたてNISA
将来のために長く安定して運用したい つみたてNISA
一度に大きな額を投資したい/積極的に増やしたい NISA
ポイントアドバイス:
  • 「まとまったお金」より「毎月少しずつ貯める」ならつみたてNISAがおすすめ。
  • 「自分で色々試したい」「上級者向けの商品にも挑戦したい」ならNISAも検討しましょう。
  • ライフイベントの時期や必要額から逆算して運用期間・目標額をイメージすると良いですよ。
  • どちらか1つしか利用できないので、ご自身の目的や生活スタイルに合わせて慎重に選んでください。

自分自身やご家族の将来設計に合わせて、無理なく続けられる制度を選ぶことが大切です。

5. 利用する際の注意点とよくある質問

NISA口座を開設する時の主な注意点

NISAやつみたてNISAを日本の金融機関で利用する場合、いくつか気を付けるポイントがあります。以下にまとめました。

注意点 説明
1人1口座のみ NISA口座は1人につき1つしか持てません。複数の金融機関で同時に開設はできません。
年ごとの非課税枠 非課税投資枠には上限があります。NISAの場合は年間120万円(新NISA制度では変更あり)、つみたてNISAは年間40万円です。
金融機関の選択 NISA口座を開設する金融機関によって、取り扱う商品やサービス内容が異なるため、事前に比較しましょう。
変更手続きのタイミング 金融機関の変更は年単位でしかできません。また、移管手続きには時間がかかることもあります。
非課税期間終了後の扱い 非課税期間が終わった後の商品は、自動的に課税口座へ移されます。

よくある質問(Q&A)

Q1. NISAとつみたてNISAは同時に利用できますか?

A. 基本的には同じ年に両方を利用することはできません。一年ごとにどちらか一方を選ぶ必要があります。

Q2. 金融機関を途中で変えたい場合はどうすればいいですか?

A. 毎年1回だけ変更可能です。ただし、手続きには時間がかかる場合があるので早めに申請しましょう。

Q3. NISA口座で購入した商品はいつでも売却できますか?

A. はい、非課税期間中であればいつでも売却可能ですが、一度売却してもその分の非課税枠は再利用できません。

Q4. 未成年でもNISA口座は開設できますか?

A. 20歳未満の方には「ジュニアNISA」という制度がありますが、通常のNISAやつみたてNISAは20歳以上が対象です(2023年以降、新NISA制度では年齢要件に変更あり)。

Q5. つみたてNISAの商品選びで気を付けることは?

A. つみたてNISAで選べる商品は金融庁が認可した長期積立・分散投資向けの商品に限定されています。手数料や運用実績なども比較して選びましょう。